【避けては通れないSEO対策】All In One SEOの設定解説と簡単インストール

  • 作成日:2018-11-1

SEO対策というとすごく難しく思えますが、SEO対策ならこれでという神プラグイン「All in one SEO Pack」があります。このプラグインのインストールから設定までなるべく簡単にした記事を用意しました。もしまだ設定が済んでいない方参考にしてください。

All in on SEO Pack
All in on SEO Pack
初心者のためのSEO対策プラグイン
All in one SEOパックは、必ずインストールするべきプラグインです。ただ、SEOという普段聞き慣れない設定をおこなうので、その内容を理解しながら設定するのは非常に難解です。やらなければならないことは、Gogle検索エンジンなどに上位ランキング表示させ、いかにブログに読者を呼び込むかという一点です。これがそもそもSEO対策なのですが..
All in one SEOはこのSEO対策するためのプラグインで、有効インストール数で100万回以上、累計のダウンロード数でも5千万回以上という神プラグインです。
このプラグインさえ有効にしておけば、あとはあなたの腕次第!(泣) さて、そこでわからないながらもこのプラグインをなんとか導入したい、いや導入するために筆者ながらに導入マニュアルをまとめたのがこれです。 All in one SEOはSEOだけではなくその周辺の設定類も取り込んでおり、XMLサイトマップを作ったり、TwitterやFacebookに代表されるSNSソーシャルボタンを埋め込んだり、はてさてパフォーマンス改善までオプション的に機能追加できます。 これら全部は説明できないし、一層読むのが難しくなるので、最も基本的なSEOのみつまり「一般設定」の部分のみに特化して設定するのが今回の目的です。

All in one SEO

まずは、なにはともあれAll in one SEOをインストール・有効化しなければなりません。これまで何度か他のプラグインをインストールした経験があれば同じように簡単にインストールできてしまいます。 今回導入するAll in one SEOのバージョン等は、
ダウンロードページhttps://ja.wordpress.org/plugins/all-in-one-seo-pack/ 現在のバージョン:2.9.1 対応するワードプレスのバージョン:4.4以上(4.9.8で動作確認済み)
現在最新のワードプレスのバージョン4.9.8でも動作確認済みなので、インストールしてワードプレスがおかしくなってしまったということもなく、安心してインストールしてもかまわないでしょう。 ワードプレスをインストールするには、上記のダウンロードページから直接ZIPファイルをダウンロードすることも可能ですが、最も一般的にワードプレス内からプラグイン・新規追加メニューでインストールするのが簡単でおすすめです。 もし、既にインストール済の場合は、現在の設定を事前にエクスポート(後述項を参照の事)しておいてください。 まず、ワードプレスの管理画面左から、「プラグイン」・「新規追加」と選んでインストールを始めます。

All in one SEOのインストール

先に述べたように、インストールを開始するにはワードプレスの管理画面を開き、左にあるメニュー内から「プラグイン」・「新規追加」と選びます。下図に示したようにプラグインのすぐ右側に白い▼が表示されていない場合は、一度プラグインメニューをクリックするとメニューが開き、新規追加メニューを選択出来るようになります。 All in one SEOメニューを表示したところ 次の画面で、キーワード欄に”all in one seo”と入力しインストールパッケージを検索させてください。インストールパッケージを表示したのが下記の図です。次に、インストールパッケージ内に表示されている”今すぐインストール”ボタンをクリックしてインストール開始。 プラグイン新規のキーワードに、all in one seoと入力してインストール!
画像を拡大表示する
all in one seoプラグイン検索する

図説1:プラグインのインストール1

  1. キーワード欄に、”all in one seo”と入力(全部小文字)
  2. インストールパッケージ表示
  3. ”今すぐインストール”をクリック
インストールが完了すると、”今すぐインストール”ボタンが”有効化”に変わりますので、”有効化”ボタンをクリックして、有効にしてください。
画像を拡大表示する
インストールパッケージの有効化ボタンが表示されているところ

図説2:インストール後、有効化

有効化が完了するとプラグイン一覧が表示されますので、今インストールした”all in one SEO Pack”というプラグインを探して、“SEO設定”ボタンをクリックして設定を開始します。 それでは、ここからAll in one SEOのSEOのみに特化した設定をおこなっていきます。
All in one SEOは、初心者にとっては設定が大変難しい問題です。難しいからといってやらなくてもいいともいえません。これまでブログを運営した経験があれば、XMLサイトマップの作成もSNSソーシャルボタンも別途プラグインで設定済と思います。これらをAll in one SEOに集約することも出来ますが、これらの拡張機能を有効にしなければプラグイン同士がバッティングして不具合になることもありませんし、設定が簡単になります。All in one SEOに集約することは、基本の設定を難しくし、さらにこれらの設定も簡単ではありません。むしろ専門のプラグインに任せた方が良いと思います。こういう意味でも今回は、All in one SEOの一般設定のみに限定しています。
さぁ、SEO設定を開始しましょう!

設定とは何をやらなければならない?

All in one SEOのSEO設定とは何をやらなければならないのでしょう。冒頭の画像に示した項目がそれにあたります。おさらいをすると
一般設定 URLの正規化とスキーマ構造の設定
ホームページの設定 ホームタイトルとホームディスクリプションの指定
タイトル設定 各ページのタイトルの自動設定
Content TYpe Settings SEOコンテンツの選択
表示設定 All in one seo設定メニューの表示
ウェブマスター認証 (使用しない)
Google設定 (使用しない)
Noindex設定 Noindexの設定
詳細設定 SEO詳細設定
キーワード設定 (使用しない)
上記の表を色分けをした理由は、橙色の設定はAll in one SEOプラグインの重要な設定項目で少し詳細に検討してください。淡色に色分けした設定項目、ウェブマスター認証やGoogle設定はここでわざわざやることの意味がないと思います。又、キーワード設定は、現在はGoogle等の検索エンジンは設定キーワードは無視してますのでこれもまた意味がないものになっています。 これらを除くと非常に設定がわかりやすく、簡単にできそうです。

All in one SEOの設定

では、これからAll in oneの設定を、図解とともに説明してきますよ!

設定を開始する方法

先ほど、プラグイン一覧からAll in one SEOを探して”SEO設定”から入る方法を紹介しましたが、wordpressの管理画面の左側のメニューからも開始することができます。プラグインの設定は、通常設定の中にありますが、All in one SEOは、管理画面の左側最上部に単独メニューとして表示されています。ダッシュボードのすぐ下で、投稿の上にあります。
画像を拡大表示する
all in one seoメニューを表示したところ2

図説3:all in one seoメニュー

設定を開始するには、ここに表示されている一般設定を選んでください。

一般設定

ここでいう一般設定は、上記から一般設定からエントリーしてAll in one SEO一般設定のさらに下位にある一般設定です。まちがわずに! この一般設定ではなにをするかというと、URLの正規化の設定をします。URLの正規化とは、同じ内容を持つコンテンツが複数ある場合に、オリジナルのコンテンツのURLを一つに指定することです。googleの検索エンジンはこのようなコピーコンテンツは非常に嫌います。下手をするとペナルティの対象ともなります。 じゃ、こういったコピーはしてはいけなかというとそう言うわけでもありません。手法的にユーザーにとってわかりやすくなるのであれば積極的に採用してもいいのです。この場合は、コピーというよりは引用と表現されます。このコピーと引用の違いをGoogleに知らせるためにURLの正規化がおこなわれるです。カノニカルURLといってオリジナルのコンテンツURLはここですよと宣言する訳です。 こういう意図的な手法以外にもケース的には、www付きのURLとついていないURL、httpとhttpsでアクセスできるコンテンツなどもGoogle的にはコピーコンテンツとみなしますし、同じ記事をページ分けした場合もそうかも知れません。 明確にどこまでがコピーでどこまでが引用かの線引きはありませんが、すくなくともURLの正規化を実施することで、誤認識を防止することができます。 一般設定ではもう一つ重要な設定があり、これはschema.orgによる構造化マークアップ記法を使用することです。これの内容は後述した説明を読んで下さい。 この一般設定の設定は以下のとおり。
画像を拡大表示する
一般設定

図説4:一般設定の例示

項目1:Canonicak URL 

チェックしてください。 ここは先に示したようにカノニカルURLの設定を自動的におこなうためのものです。必ずチェックしましょう。

項目2:ページネーションをCanonical URLにしない

チェックをしない ページ分けが重要な意味をもつ場合はチェックを入れますが、通常はチェックをしません.ページ分けに重要な意味を持つサイトというのは、例えばニュースサイトのようなコンテンツをいいます。

項目3:カスタムCanonical URLを有効化

チェックしない これは、意図的にコピーコンテンツを複数作成する場合にチェックします。このチェックにより、投稿ページに「カスタムCanonical URL」欄が追加され、ここにオリジナルURLを指定できるようになります。 こういうことをしてもペナルティはうけても集客までには及ばないですね。迷わずチェックを外してください。

項目4:元のタイトルを利用

無効にチェックする wp_title()を使ってタイトルを取得する場合は有効にする。無効にした場合は、次項のタイトル設定のとおりの取得する。もしタイトルにセパレータがダブるような場合は、ここが有効になっていないかチェックすると良いかもしれません。wp_title()関数は、セパレータまで含めてタイトルを取得するようです。

項目5:sheme.orgマークアップを使用する

チェックする(これは重要!) これはブログ開始当初は無意味な設定かも知れませんが、検索上位に表示されるくらいのコンテンツになると、このチェックをいれておけば写真付きでコンテンツが紹介される等、リッチスニペット形式で検索エンジンに紹介されるようになりますので、必ずチェック状態にしておくのがベストです。以下の画像はその例です。
画像を拡大表示する
リッチスニペットで検索エンジンに表示されたサイト 全然見栄えが違いますね。こんな風になってみたい!! なにはともあれチェックしておきましょう。

項目6:ログの重要なイベント

チェックしない これは開発者向けのオプションで通常のユーザには関係ありません。 以上の設定をすると、最初に例示したような状態となります。

ホームページの設定

重要な設定項目として紹介していますが、やるのは非常に簡単な事です。あなたのブログを紹介するときのホームページタイトルホームディスクリプションを、表示してある字数で記述すればいいだけです。
画像を拡大表示する
ホームページ設定

図説5:ホームページ設定

項目:代わりに固定フロントページを利用する

無効にチェックをいれる 説明にあるとおりですが、ホームタイトルとホームディスクリプションをホームページに指定した固定ページから取得するためのオプションです。これはあまり意味のある項目に思えません。フロントページを毎回変えて、その都度ホームページタイトルは別としてもその説明も変える必要があるかどうかです。 フロントページは、google検索エンジンの上位表示されやすいというような規定があるなら別ですが、長年ブログをやっていてもそんなことは聞いた事ありません。固定ページにしろそのほかにしろ、ここのホームページ設定の入力はしっかりと入力しておいた方がいいです。

タイトル設定

ここはほとんどパス状態です。唯一、”タイトルを書き換える”という項目の有効にチェックを入れてください。ここで設定したとおりのタイトルにしてくれます。 もし個別にタイトルを書き換えたい場合には、該当の欄にも修正を加えてください。
画像を拡大表示する
タイトル設定

図説6:タイトル設定

Content Type Settings

SEOに有効なコンテンツを選択設定します。 通常は、”投稿”や”固定ページ”がSEOをおこなうためのコンテンツとなりますが、カスタム投稿をSEOコンテンツとして追加するような場合にここの設定をおこないます。また、写真などのメディアなどは通常においては、有効なSEOコンテンツとはなりえず、逆に有害となりますので、ここで同じようにSEOコンテンツから排除しておいて下さい。
画像を拡大表示する
Content Type Settings

図説7:Content Type Settings

項目1:SEO for Content Types

チェックします。 前述したようにSEOコンテンツを明確に定義! このオプションにチェックを入れてSEOに有効なコンテンツを選択するようにしましょう。

項目2:SEO on only these ContentTypes

設定するコンテンツにのみチェックする 通常は、投稿と固定ページとなると思いますが、固定ページは含めないという場合は、固定ページからチェックをはずしても良いでしょう.。ここではニュースTodayというカスタム投稿がありますが、もしこれをSEO対象とする場合には、チェックを入れます。

項目3:詳細設定を有効化

無効にチェックをします。 後述する詳細設定のことではありません。カスタム投稿の詳細オプションを表示にするか非表示にするかの設定です。無効にチェックします。

表示設定

投稿一覧などに、”SEOタイトル”、SEOキーワード、”SEO記述”を追加表示する場合にチェックを入れてください。固定ページの一覧の場合は、固定ページにチェックを入れます。ただし、一覧が横に長くなりうざったいと思われる方は、必要な時にのみ使用されるのが良いでしょう.
画像を拡大表示する
表示設定

図説8:表示設定

Noindex設定

ここはある程度重要と思われる設定です。前項のContent Type Settings項では、SEOに直接関係のあるコンテンツのみを選択しましたが、Wordpressには、検索エンジンにエントリーしてほしくないコンテンツも存在します。たとえば、年ごとのアーカイブ一覧とかカテゴリー一覧とかを検索するユーザーがいるでしょうか? やなりキーワードで検索して見るには一覧ではなく、それを言及している直接のページでしょう。なので、これらのコンテンツは検索エンジンには必要の無い項目です。こういった検索エンジンにエントリーさせたくないコンテンツをNoindexという属性にして、無効にするための設定です。 ここでは、投稿、固定ページ、カテゴリー以外をNoindexにしましょう。 もうひとつ同様の属性で、Nofollow属性というのがありますが、これはリンクされたことでそのページの評価アップすることをリンクジュースといいますが、外部サイトへのリンクの場合は、わざわざプラス評価をしてあげる必要はないので、通常このような外部リンクへはNofollow属性を指定しますが、内部リンクなのでNofollowにはしません。よってここでの設定はNofollowにするコンテンツはないことになります。
画像を拡大表示する
Noindex設定

図説9:Noindex設定

ここで言及する設定項目は上記図表の①~③までです。

項目1:Noindex設定をデフォルト

投稿、固定ページ、コンタクトフォーム以外はすべてチェックにする もうNoindexとする理由はわかったと思いますので、ここで示したように、投稿、固定ページ、コンタクトフォーム(人による)は、Noindesxとしないのでチェックしません。 待てよ、上記の例では固定ページにチェックがはいっているのはなぜでしょうか? あくまでココで指定するのはデフォルトでNoindexとするコンテンツです。デフォルトということはこの設定は別のところで変えられます。それはそれぞれの投稿ページですが、下記のように、投稿する場合に、NoindexにするかNofollowにするか個別に設定ができます。以下は、新規投稿画面の下部に表示されたAll in one SEOを導入すると表示される拡張設定部分です。Noindex属性もNoFollow属性も個別に設定できます。
筆者の場合は、固定ページの基本をNoindexとしてトップページや重要な固定ページのみここでNoindex設定を”デフォルト-noindex”から”index”へ変更しています。
画像を拡大表示する
Noindexを記事内で設定する画面

図説10:Noindexを記事内で設定する画面

項目2:NOFOLLOWをデフォルト

チェックはしない 上記で説明したとおり、内部リンクなのでチェックはしません。

項目3:カテゴリーをnoindexにする

チェックはしません これは意見の分かれるところかもしれませんが、これまでやってきた経験上、タグリストはNoindexにしますが、カテゴリーリストはNoindexとしないのが一般的なようです。 ※上記以外はすべてNoindexとしました。

詳細設定

詳細設定というと必須項目みたいですが、英語の原文だと”Advanced Settings”だ。つまり高度な設定という意味で、必要ならば設定しますが、当方のような初心者に毛が生えた程度のユーザには必要ありません。とりあえず、”ディスクリプションを自動生成”という項目のみはチェックしておきましょう。そのほかはすべてチェックしなくても大丈夫です。
画像を拡大表示する
詳細設定

図説11:詳細設定

キーワード設定

以前、SEO対策はキーワード対策が重要な要素でしたが、現在はGoogle検索エンジンは、記事内のキーワード指定は無視しており独自のアルゴリズムにて記事のキーワードを抽出します。こういうキーワード対策は、昔の名残で残っているだけで設定しても無意味だというのが現在の通説です。
画像を拡大表示する
キーワード設定および設定更新ボタン

図説12:キーワード設定および設定更新ボタン

項目:キーワードを使用

チェックしない ここはチェックをはずして、これでAll in one SEOの一般設定はすべて完了です。

保存して終了

最後にキーワード設定の下部にある”設定を更新”ボタンで保存して終了です。

設定内容をエクスポート

どうでしたか? こうやって順を追って設定すると以外と難しくはなかったことと思います。といってもこれだけの設定項目がありますので、できれば2度とは繰り返したくはないと思います。また別のブログを立ち上げるような場合にも、今回の設定をエクスポートしておきたいとおもいませんか? All in one SEOは設定を外部ファイルにエクスポートしておくことができます。 実際にエクスポートする前に準備として、機能管理から”インポーター&エクスポーター”機能をアクティブにしなければなりません。アクティブにするには以下の手順でおこないます。
画像を拡大表示する
インポーター&エクスポーター機能を追加

図説13:インポーター&エクスポーター機能を追加

  1. All in one SEOメニューから機能管理を選択
  2. インポーター&エクスポーターという機能のActiveボタンをクリックしてアクティブにする
上記の図説のとおり、Activeボタンをクリックしてください。 次に実際にエクスポートするには、機能をアクティブにするとAll in one SEOメニューに、”インポーター&エクスポーター”メニューが追加されますので、これをクリックした後、画面のとおり”書き出し”ボタンが表示されますので、ボタンをクリックすると自動的に設定ファイルがダウンロードが始まります。 ファイル名は、settings_aioseop.iniという名前でわずか数十バイト程度のバイナリーファイルとなります。 ※設定のエクスポートにチェックが入っていません。書き出しをおこなう場合に忘れずにチェックを入れましょう!
画像を拡大表示する
エクスポートを実行する画面

図説14:エクスポートを実行する

バージョンにより設定項目は変化しますので、最新の情報にて設定してください

当方でもこれまで何回かAll in one SEO関連の記事を書いていますが、以前のを見返すと内容はほぼ一緒でも、項目名が違っていたり設定場所が移動したりしてその都度大変苦労しています。こちらでもなるべく最新の情報提供を心がけてはいますが、現在のバージョンにあった記事を参照されるのが、もっともわかりやすい説明になるかと思います。本日の元となったAll in one SEOのバージョンは、2.9.1でした。 以上、神プラグイン”all in one seo”の一般設定の設定のし方を解説しました。
スポンサーリンク

超おすすめ

この記事にぴったりのオススメです。
All in one SEO Packをもっとも簡単に設定する
2015年11月13日

ランキング

記事連動目次

※右側の記事と連動したインデックスです。見たいインデックスをクリックしてください。
ページ上部へ戻る