我が家でも1日中、アマゾンEchoDotから音楽を流しています。音楽にある生活は潤いますね。ただ、いい気分で聞いていると音が途切れてしまうのがなんともいただけない! 対処前は10分に一度ぐらい音が切れていましたが、今は1日で1回あるかないかぐらいに治まりました。その対処方法は?
音切れの原因を考える
音が途切れるには様々な要因があります。我が家ではBlueToothスピーカーを接続していますので、これも含めて原因として考えられるのは
- サーバー側の問題
- Wifiが繋がらなくなる
- BlutToothの問題
これらは、明確に原因がわかる手段はない。こういうときの切り分けは消去法だ。経験上では下流から消去していく。つまり例示した下から上への順番。
消去法による原因特定
まず、Bluetoothが原因かどうかだが、これは簡単別のBlueToothに接続してみて継続して「音切れ」がするかどうかだ。ここで音切れが継続すれば次の原因だが、音切れが治まればBlutoothが原因だったことになる。筆書の環境では、音切れは継続して発生した。
WiFiが原因かも知れない
WiFi等のネットワーク系の場合は、たいがい電波障害によることが多いので有線に繋ぐのが有効だ。しかしアマゾンエコーは、WiFiしかサポートしていない。電波障害にはおよそ考えられる要素としては2つ考えられる。電波が弱いかもしくは電波障害だ。
電波障害があるかどうかを検証するには、いささか難問。アマゾンエコーは、IEEE802a/b/g/nに対応している。周波数でいえば2.4GHzと5GHzだ。周波数以外にチャネルもある。これが他の機器と重なってつかっていると障害が発生する。この周波数とチャネルを変更してみてもいいだろう。iEEE802b/gの場合、周波数2.4GHzを使ってますがよくあるのが電子レンジが電波干渉になることが多い。電子レンジを使っているとよく発生するという場合はこれだ。
筆者の場合、もうひとつ別のルータがあったので、切り替えて接続してみた
もしこれが原因の場合,アマゾンエコーが悪いことになる。今接続しているのはアマゾンエコー以外にもパソコン、iPhone、iPad、プリンターなど複数の機器が接続しておりこれまで接続が悪いなと思ったことはない。やってみたらズバリこれだった。
今まで5~10分おきに頻発していた音切れが途端に治まってしまった。アマゾンエコーのWiFiの電波のつかみが非常に悪いのだ。
こういう時のために、WiFiルータをもう一つ用意したらどうだろうか? ホームルータは非常に高価ですが、筆者はプリンストンのShAirDiskという製品で、アマゾンから2,336円(税込み)で買ったものだ。これは外付けのハードディスクやDVDをWiFI化して接続する目的のために購入した物だが、役に立ちました。
そのほかにも「ポータブルWiFIルータ」なら安く手に入る。主にホテル出張時の便利グッズです。
※接続用のUSBケーブルや電源が別途必要かも知れません。購入時によく確認してください。
さて、話しが脱線しそうですが最後のサーバーの問題の場合の切り分けはどうするかですが、これははっきりいってアマゾンのサポートで確認してみましょう。いいアイディアがもらえるかも知れませんがもうこの場合はあきらめるしかありません。もし原因がそうだったとしてもほぼローカル端末側で対応できることはほぼありません。
アマゾンエコーがバージョンアップ
現行のアマゾンエコーは、昨年(2017年)11月に招待者のみの限定販売が開始され、今年4月3日に一般向け販売がされました。今年10月30日に現行のアマゾンエコーは新型に変わります。アマゾンエコードットは価格は据え置きで5,980円(税込み)。少し丸みを帯びた筐体に搭載されるスピーカーが変わり音質が向上するそうです。世代的には第3世代になるようです。第2世代は現行機種なのでまちがわない様に注意してください。WiFiが改良されたかどうかまでは言及がありません。治っていることを期待したいですね。
