アマゾンエコーには、Echo Dot5,980円、Echo11,980円、Echo Plus17,980円、Echo Spot14,980円。Echo Spotのみ2.5インチのタッチスクリーンを装備し現在予約受付中で7月26日から発送予定です。

アマゾンエコーシリーズは4つ
これらのアマゾンエコーシリーズの価格と特徴は以下のとおりです。エコードット
定価5,980円..。音質は厳しいですが上位モデルと機能的には遜色なく手軽に始める入門モデル。エコー
定価11,980円。音楽再生用に2.5インチウーファー/0.6インチツィーターを装備した標準モデル。エコープラス
定価17,980円。PhilipsのHue(ネットワーク機能に対応するLED)製品を接続する規格ZigBee相当のスマートホームハブを内蔵した家電対応モデル。エコースポット
定価14,980円。液晶表示を搭載した最新モデル。液晶は2.5インチタッチスクリーン。これまでのエコーシリーズにスクリーンを搭載した機種はなく、情報を音声のみではなく、ビジュアルに表示できるため、ニュース画像を表示したりテレビ電話的な新たな使い方が出来そうです。4つのシリーズの違い
どのシリーズを買ったとしても基本的にできる事は同じで、もっとも大きな違いとしては エコープラスはスマートホームハブを搭載し、エコーは音楽再生専用のスピーカーが内蔵している事です。スマートホームハブ機能は後から追加できますが、家中のLEDを制御するような場合は最初からエコープラスを購入した方がお得です。エコーかエコードットの選択は、Bluetoothスピーカーを接続出来ますので、どちらを選択しても構いません。 最新の液晶表示付きのエコースポットの場合は、液晶を使った新しい使い方の可能性がありますがまだ時期尚早かも知れません。お金に余裕がある場合には買っても損はしないと思います。最後に
以下にこれらの製品の比較表を掲載します。
AlexaはEcho端末の頭脳となるクラウドベースの音声サービスです。新しい機能が日々追加され常に進化し、お手持ちの端末で、常に最新のAlexaがご利用いただけます。「アレクサ」と話しかけるだけで、いろいろな操作が簡単にできます。Alexaが、暮らしをより便利により楽しくする方法をご紹介します。

参考: