【IFTTT】日常の作業を自動化するアプレットの編集方法

  • 作成日:2017-2-19
これでブロガーの日常が自動化! もしいつも定型的な作業で埋もれているならすべて自動化してしまいましょう。

IFTTT

IFTTTとはなんぞやという方、Twitterや、天気アプリ、Instagram、Nike+もすべてのアプリが特有のトリガーで別のアプリに仕事(アクション)をさせることができます。アプリ同志の連携をコントロールするマネージメントをするのがIFTTT(イフト)です。これらのアプリは執筆時点で393個。
動作可能なアプリ1

動作可能なアプリを表示した例1

アプリは、以下のように分類されて表示

動作可能なアプリはジャンル毎に分類表示

IFTTTの概念はとってもシンプル以下のif this then thatで、this(入力側のアプリおよびトリガ)がthat(出力側のアプリ)にアクションをさせるというもの!

実際のコントロール事例

どういった事ができるのか、実際のコントロール事例からいくつか紹介しましょう
  1. ブログに投稿したらTwiiterにFacebookにもタイトルと写真を投稿する
  2. YouTubeを見ていて「後で見る」に追加したものだけをEvernoteに自動保存する
  3. Facebookのプロフィール写真を変更すると自動的にTwitterのアイコンを変更します。
  4. Feedlyで”後で読む”を付けた記事をEvernoteに保存
  5. 毎朝6時の天気予報をLINEに送る
  6. いいね!した写真をDropboxへダウンロード
  7. Twitter、ハッシュタグ付きでつぶやいたユーザーをリストに追加する
あくまでほんの一例で、数限りなくあります。

アプレット

このトリガーとアクションはアプリの数だけ無数にあり、この組み合わせを定義したものをアプレットと呼びます。昨年11月IFTTTのインタフェースの大幅の変更があり従来レシピと呼ばれてたものがアプレットと呼ぶようになりました。IFTTTとしては見てくれ以外に大幅の変更がありまだ追いかけられていませんが、1トリガーマルチアクションも可能になったようです。このアプレットは自分自身で作っても構いませんし、公開されたアプレットから選ぶこともできます。これだけあればあなたの欲しいアプレットはきっとあります。また、自分で作成したアプレットを公開(Publish)することも可能です。
Google系の公開アプレット

Google系のおすすめ公開アプレット

ブラウザさえあればどこでも使えます

IFTTTはWebサービス(ブラウザで動くアプリ)なので、パソコンのWebブラウザさえあればインストールする必要はありません。ただ、iPhoneやスマートフォンの場合は、専用アプリをダウンロードする必要があります。 IFTTTにアクセスする場合は、https://ifttt.comとブラウザに入力します。
iPhoneで作ってもかまいませんが、今回のスクリーンショットはPC(Windows10)で作っています。悪しからずご了承ください(iPad版も画面共通です)。作りやすい方作っています。

新規アカウントの登録

IFTTTにアクセスできたら、右上のSIGN UPから新規登録してください。新規登録はメールアドレスがあれば、特に認証はありませんので、すぐにログイン状態になり使えるようになります。 サインアップ1 入力するのは、Eメールアドレスとそのパスワードだけ! iftttサインアップ画面

アプレットを作成するのはすごく簡単です!

アプレットを作るのは目をつぶっていても作れるほど簡単です。大事なのはアプレットを作るためにトリガーは、アクションはというようにそれぞれ何ができるかを覚えることです。最初の例としてTwitterアプリのそれぞれを取り上げます。Twitterはトリガーとして10種類、アクションとして5種類が定義されています。
トリガー アクション
 New tweet by you 新たにツイートをしたら  Post a tweet ツイートをします
 ew tweet by you with hashtag ハッシュタグ付きでツイートをしたら  Post a tweet with image 画像付きでツイートをします
New tweet from search 指定した単語が含まれるツイートがあれば  Send a direct message to yourself 自分にダイレクトメッセージが送られます
 New mention of you あなたに関するツイートがあったら  Update profile picture プロフィール写真を変更します
 New link by you リンクがあれば  Update bio Bio(自己紹介欄)を変更します。
 New follower あなたに新しいフォロワーができたら
 New liked tweet by you ツイートをお気に入りに入れたら
 New tweet by a specific user 特定のユーザがつぶやいたら
 New tweet by you in area 指定したエリアでツイートをしたら
10  New tweet by anyone in area 指定したエリアで誰かがツイートをすれば
このようにトリガにTwitterアプリの選択すると10種類の枠表示が行われ、それぞれが1つのトリガをしめしていることがわかる。
Twitterアプリのアクション表示

Twitterアプリのアクション表示

同様にアクションとしてTwitterアプリを選択すると5種類の枠表示があり、やりたいアクションがあったらマウスでクリックして決定するようにします。
Twitterアプリのトリガ

Twitterアプリのトリガ表示

新規アプレットの登録の仕方

先ほど、新規アカウントが無事作成されたのでサインインの状態になっているはずです。もし終了してしまった場合は、右上にあるサインイン(先ほどはサインアップ)をクリックしてサインインしてください。 次に画面の中央(上)にあるMy Appletsをクリックしてください。 My Appletsボタンを押して最初のアプレットを登録する画面が変わったら、右にある”New Applet”で選んでください。 アプレット作成 これが、トリガーとアクション用のアプリを選ぶためのメインの画面です。 ”this”上をクリックするとトリガー用のアプリの選択ができ、 “that”上をクリックするとアクション用のアプリを選択することができます。 ここはトリガーですので、”this”をクリック! IFFFの基本if this then that アプリの一覧が以下のように表示されますので、画面をダウンスクロールするか検索欄のアプリ名を入力して、アプリのアイコン表示をクリックします。先ほどはTwitterのトリガを見てきましたが、ここでは、ブロガーのみなさんのためRSSフィードアプリを選択してみましょう。 this(トリガーアプリの選択) RSSフィードアプリアイコンをクリックすると、RSSフィードアドレスを入力するために、下記の画面からConnectボタンをクリック。 RSSフィードを選択(connect) すると、RSSフィードアプリの場合は、2種類のトリガが表示されているのがわかるでしょうか? 1つ目は”New Feed Item” 2つ目は”New Feed item matches” “New Feed Item”はRSSフィードアドレスしか入力しませんが、”New Feed item matches”は、RSSフィードアドレスとキーワードを入力し、「新しいフィードが入力のキーワードに一致したらいう条件」でトリガーとなります。

New feed itemを選択

トリガとして選んだのは、”New feed item”のシンプルの方なので、RSSフィードアドレスだけ入力します。

フィードアドレスを入力して確定
トリガの選択はこれで終了です、選択したトリガは”New Feed item”なので、新しいフィードがあった時”というのがトリガとなります。
次はアクションです。右側のthat上をクリックします。 ターゲットアプリTwitterを選択 thatのアプリはTwitterを選びます。ただしTwitterアプリをトリガでもアクションの方でも選択する場合は、選択前にTwitterアプリ上でターゲットするユーザアカウントでログインを済ませておいてください。Connectではこれらのログインアカウントと連携する必要があります。 Twitterに接続 これが先ほどの連携するためのダイアログ表示です。画面中央にある”連携アプリを認証”をクリックします。 アクションとしては、”Post a tweet wight image”(画像URL付きでポスト)とします。 Twitterアプリに限りませんが、表示アクションを例にすると何を表示するかどこに表示するかのような補助情報が必要となります。このような補助情報は、アクションを選んだ後にパラメータ情報としてここで入力します。とりあえず最初ですのでデフォルトのまま、ポストする内容は、フィードのタイトル(Entry Title)と画像のUrl(Entry Image Url)をポストするというな感じにします。 表示項目選択 これで終了です。一番下にあるFinishをクリックして終了しましょう。 Twitter入力完了
ここで作成したアプレット内容は、”新規投稿があったらそのタイトルと画像のurlをTwitterの投稿する”
その他にも追加登録した際のIFTTTの状況画面

その他にも追加登録した際のIFTTTの状況画面

アプレットの削除

上記の最終画面をみると、「毎朝6時に天気四用をお届け」するアプレットが間違って2重に登録されてしまっているので、1つ削除します。

削除する方のアプレット上でマウスの左でクリックしてください。すると以下の画面のようにアプレットの詳細表示をするので、アプレット肥大上の歯車のようなアイコンをクリックします。

アプレットの削除もできます

画面が変わりますが、変化のないように思えますが、一番下にダウンスクロールするとDeleteするためのリンク表示がでてきますので、これをクリックします。

確認のためのダイアログはそのままOKをクリックすると、無事削除されます。

削除確認ダイアログ0

アプレットの修正

先ほどの削除と同じように歯車アイコンをクリックして、アプレットの詳細画面を表示しましょう。 アプレットの内容の修正

歯車アイコンで修正

アプレットの詳細表示では、下の画面のようにアプレットの一時停止や内容の修正、動作確認(→check now)をすることが出来ます。例では、タイトルを修正してみました。

タイトルを修正した

以上で、アプレットの作成、削除、修正の仕方を説明しました。作業そのものはそんなに難しいことではないと思います。やはり肝心なのは、アプリのトリガとアクションを知る事ですね。もし時間があれば、IFTTTのサイトにアクセスしアプリの内容を確認しておくようにしましょう。

スポンサーリンク

ランキング

記事連動目次

※右側の記事と連動したインデックスです。見たいインデックスをクリックしてください。
ページ上部へ戻る