【WordPress】ブログ記事の投稿の仕方

  • 作成日:2017-3-27
wordpressのインストールおよび設定が完了すれば、早速ブログ記事を投稿して見ましょう。

ブログ記事の投稿のし方

ブログ記事を投稿のし方は、あらかじめダッシュボード(管理画面)にログインしてください。
左側のメニューから[投稿]>[新規追加]と選択すると以下のように新規投稿入力画面が表示されます。 input

新規投稿画面の初期設定項目

新規入力画面

新規投稿画面の例

※wordpressはプラグインをインストールすると入力がぐ~んと楽になります。上記画面で使用したTinyMCE Advancedというプラグインのインストールの仕方は以下の記事にて紹介しています。

ビジュアル/テキスト

入力モードには、ビジュアルとテキストのモードがあり、HTMLタグを直接入力する場合は、テキストモードを選択します。初心者の場合は、ビジュアルモードの方が入力しやすいのでこちらのモードを選択します。

ステータス

ステータスには、下書きとレビュー待ちがありますので必要に応じて選択します。

公開状態

公開状態には、公開/パスワード保護/非公開の各モードがあります。

公開日時

特に変更する必要はありませんが、予約投稿をする場合や日付を過去にさかのぼって投稿する場合は、ここで適切な日付を設定します。

プレビューボタン

入力途中で確認する場合には、「プレビューボタン」を押すと一時的に表示することができます。

公開ボタン

公開ボタン(上図の青いボタン)は、新規入力が完了した場合に押します。このボタンは入力や設定状態により、「更新」や「予約投稿」などと表示が変わります

記事入力

記事を入力するには、まず最上部のタイトルを入力し、次に記事本文を入力します。この際、htmlタグを入力する場合には、クイックタグパネルのボタンを利用することができます。 クイックタグパネルのボタンは、ビジュアル/テキストモードで表示がことなります。またAddquicktagプラグイン(別途インストールが必要)を利用すると自分のオリジナルなボタンを追加することが可能です。

予約投稿の仕方

公開時間を指定して投稿する方法を予約投稿といいます。投稿時間になるまで記事は非公開となり時間になった場合に初めて記事は公開されることになります。予約投稿の仕方は、記事を公開する前に前述の公開日時を指定することで行います。また公開日時は過去にさかのぼって指定することも可能です。

記事作成には覚えておいた方がいいHTML

HTMLはハイパーテキスト マークアップ ランゲージの略で、ホームページやブログ等の記述する場合に使います。簡単に言うとプレーンテキストの文字装飾をしたり、テーブルを作ったり、レイアウトをするために一対の特殊文字(タグ)で囲むような使い方をします。このタグをすべて覚えるのが大変な場合は、上記のクイックタグパネルのボタンを利用して書くのが便利です。 今、一番売れているHTMLの参考書は?
スポンサーリンク

ランキング

記事連動目次

※右側の記事と連動したインデックスです。見たいインデックスをクリックしてください。
ページ上部へ戻る