いきなりDXってなにと思ったことでしょう。DXとはデジタルトランスフォーメーションのことで、DXまたはDTと省略されます。企業でIT化とかデジタル化といわれるのはもう古い。これまでと何が違うのか、一からかいつまんで説明しますね。
DXの概念
そもそもDX(Digital Transformation)は、2004年スウェーデン・ウメオ大学のエリック・ストルターマン教授が
「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」
と、その概念を提唱したのが始まりです。
これだとDX自体の意味もわからず、企業がどのように導入したらよいかもわかりません。
そこで、経済産業省が2018年に「デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン」というのをまとめました。このガイドラインは「DXの実現やその基盤となるITシステムの構築を行っていく上で経営者が抑えるべき事項を明確にすること」や「取締役会や株主がDXの取組をチェックする上で活用できるものとすること」を目的としています。下記にリンクを掲載しますので、一度目を通されるのがいいかもしれません。
https://www.meti.go.jp/press/2018/12/20181212004/20181212004.html
このガイドラインが定義するDX(Degital Transformation)とは、
企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジ タル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。
これはこれまでの単なる一部門のデジタル化やIT化とはまったく違うということです。通常IT化やデジタル化というものは規模の大小はあれ、今目の前にある帳票や見えている範囲のシステムを単に機械やコンピュータに置き換えるものでした。DXの場合は、企業の利益追求のために、製品、サービス、ビジネスモデルを変革するだけではなく、組織、プロセス、企業文化までも変革するものです。そして大事なのが、最後の「競争上の優位性を確立すること」ということ。差別化および利益化に寄与するということです。
DXポータルサイトで実際の企業の取り組みをみる
DXの概念は理解出来たと思いますが、具体的に実例をみた方がわかりやすいと思います。そんな時活用したいサイトが以下のDXportalサイト。このサイトには、さまざまな業界のDX事例が掲載されていますので、わかりやすいと思います。たとえば星野リゾートに代表されるリゾート業界の事例や塾・予備校などの教育業界、企業に特化してしまいますが工場などの製造業の場合など現時点ではまだすくないようですが、15くらいあります。今後増えていくのが楽しみです。
DX portal星野リゾートの場合
星野リゾートは長野県に本社を置く創業107年の老舗で、ホテルや旅館など土地・建物を所有せず、運営に特化した会社で、2020年現在45の施設を運営しています。
星野リゾートが実施したDX施策は
- 予約システムや販売管理
- スタッフ稼働の生産性を分析するシステムや財務管理
- 勤怠管理などのシステム構築と管理
通常こういった案件のシステム開発は、外部ベンダーによる委託作業が普通ですが、コストや期間の問題で社員による内製化がいろんなメリットを生んだということです。サイト制作期間の短縮、問い合わせの回答の所要時間の短縮など。星野リゾートは現在でもあらたな施設が増えています。スピードは欠かせないメリットです。
目に見える成果を挙げたことで、設立当初は懐疑的な意見もあったエンジニアチームは、社内から信頼度の獲得できたということです。
秀英予備校のDX推進事例
今世の中は新型コロナ禍の真っ最中。そんな中、塾や予備校は学校と違いオンライン授業での成果も限られています。父兄との連絡、報告書、月謝請求などの事務、新規顧客の見込み管理などでの活用事例を紹介します。
導入したのが
塾・予備校経営の手助けをする効率化ツール「Comiru」
Comiruを導入してから以下の業務で活用
- LINEを使って保護者へ事務連絡
- 保護者へWeb報告書を共有
- 授業のコマや座席の管理
- 月謝の請求書の自動作成
- 新規顧客の見込み管理
システムを導入してから退塾者の数が前年にくらべ3割へったそうです。
どんな点が効果的だったのか詳細は以下のリンクで
アパレル業界―アダストリア
対面接客をオンライン接客へとDX活用したのがアパレル業界のアダストリア。この活用例がいまもっともはやりのDX例です。アパレル業界は対面接客が基本中の基本。オンライン接客などとこれまではとても考えられなかった。
アダストリアはアパレル業界の大手で、若年総の女性をターゲットに複数のぶらんを展開しています。
そのアダストリアの例が、EC(Electronic Commerce=電子商取引)サイトを活用した「オンライン接客」
ECサイトでは実際に商品を手に取ることはできませんが、スタッフ自身が商品を着用した写真をSNSにアップすることで利用者の購買意欲を向上させ、オンライン接客で前年より大幅売り上げアップに結びついたそう。
こちらの事例は
まとめ
いかがでしょうか。少しはお役にたてましたか?
今後は本格的にVR(Virtual Reality)が利用でき、先ほど紹介したアパレル業界の試着など自宅でできるようになるだろうし、旅行業界でも活用出来る例はどんどんと増えてくると思います。ますます楽しみです。