怪しい?ゆうたのプログラミング講座の評判・口コミはどうなの?!

  • 作成日:2021-9-5
yuta_banner.png photo

プログラミングスキルを身につけたい、副収入を得たいという方におすすめする勉強法。でもどうすればいいかわからない。これから紹介する「ゆうたのプログラミング講座」は自宅でオンラインで学ぶ初心者向けの講座。

プログラミングを学ぶには大きくわけて2つの方法があります

  1. 未経験者として会社に雇ってもらう
  2. プログラミングスクールに通う

コロナ禍のなか、現在は未経験者を雇ってくれるような会社はあまりないかもしれませんね。そしてプログラミングスクールは時間も料金もとてもリーズナブルとは言えません。

そこで、登場するのがオンラインのプログラミング講座。ここで問題になるのが、はたしてどこを選んだらいいのかということ。値段が高いところは内容も濃くもしかすると覚えきれないかもしれないしそこまで必要が無いかもしれない。また値段の安いところはそれだけで不安になります。

そこで頼りになるのが、実際に受講した人の口コミや評判をみることです。詐欺じゃないのとかちゃんと覚えられるのとか、「怪しいなぁ」と思われるのは当然です。

オンラインのプログラミング講座なら好きな時間に自宅で学べる!

「ゆうたのプログラミング講座」は初心者向けの講座で、プログラミングは初めてという方に、webサイト作成に必要なプログラミングから提案分の書き方、ポートフォリオの作成など実際の案件取得するところまで教えてくれます。いざ、webサイトを作れるようになっても、企業やユーザにアピールする上手な提案文がかけなければ案件はとれません。こういった内容を動画を交えて教えてくれる。もしわからなければメールサポートがあります。

プログラミングを学ぶには本を読むような1回限りの一朝一夕ではまず習得できません。何回も何回も動画をみながら繰り返しやることが必要です。あなたの続ける根気さえ持ち続ければ必ず習得できることでしょう。そして講座のとおりやれば案件の獲得もできることでしょう。

ぜひ、この記事を読んでチャレンジしてみてください。

怪しい?ゆうたのプログラミング講座の評判・口コミ

ゆうたのプログラミング講座は怪しい?怪しくない?

さっそく、いくつかの評判や口コミからどういったものか見てくことにしましょう。

評価1:充実した内容

ゆうたのプログラミング講座は有料のサービスです。申し込む場合にやはり「大丈夫かな」とか「詐欺じゃないか」とか心配になると思いますが、

しっかりと講座の内容の方は充実している
学習さえすれば、稼げるようになるように講座は作られている

と、コンテンツの内容は十分だとの評価です。私も実際試してみましたが多くもなく少なくもなく初心者向けとして十分な内容に思いました。ただ、はじめての方がみるとかなり多い分量に思うかもしれません。こういったものは1日の勉強時間を決めてコツコツと計画的にやることが大事です。

評価2:動画でわかりやすく

講座自体は、専用サイトにアクセスして1つずつ勉強していきますが、テキストとともに動画も一緒に見られるようになっていますので、わかりやすいと思います。

テキストと動画が一緒に見られるというのは私の評価は高いです。テキストだけというのはそれだけでしんどいですが、動画だけあればという考える方もいると思いますが、プログラミングといった難度の高い学習には両方必要に思いますね。

評価3:さらにメールでサポートに質問できる

質問があったらメールでサポートに聞くことができます。動画を見てもわからないところや実際のプログラムにはかならず専門用語がでてきて意味がわからないところ、添削なんかもしてくれそうです。

ある主婦の方は、

困ったときはメールサポートが出来たので、これは良かったなと思います。
「パソコンが苦手な主婦の私に、本当にできるだろうか…」
と不安だったのですが、すぐに質問することで解決し、問題なく進めていくことができました!

これは未確認ですが、メールは1日以内に返ってくるようです。単にメールサポートができるよというだけではなく、レスポンスも大事ですね。

評価4:実際に案件が取れたとの報告もぞくぞく

ひとえにプログラミングといっても、勉強をはじめるとその量は際限がありません。でもこのゆうたのプログラミング講座のテーマは、「稼ぐために必要な最低限の情報」を覚えることにあります。

確かに最初の頃は、よしやるぞという気力が勝っていて勉強もはかどるかも知れませんが、ある程度プログラミングができるようになると実績が付いてこないとだんだんと気力が萎えてきます。実績=案件獲得による対価です。

3ヵ月目で初案件、5ヵ月経過して月11万円稼げるようになりました。

これは先ほど出てきた主婦の方の報告です。さすがに1ヵ月勉強すれば稼げるというものではないですが、在宅で月11万あれば十分満足な金額ですね。

評価5:案件の取り方まで解説

これまで何度か登場した「案件の取り方」まで解説しているのは、あまり聞いた事ありませんね。何十万もする講座やスクールなら分かりますが、この点もこのプログラミング講座の高評価のポイントです。まずは、アドバイスに沿って提案文を充実させるだけでもなんかいけそうな感じがします。

評価6:「成功するための考え方」

ゆうたのプログラミング講座は単にプログラミング技術を覚えるだけではありません。前項の「案件の取り方」もそうですが、より実践的に効果的に勉強することができそうです。

成功するための考え方!

  • 成功者のやり方を素直に実行する
  • プログラミングは体で覚えろ
  • わからなかったらすぐに調べる

などなど

プログラミングをおぼえて副収入

今なぜ、プログラミングなのか

コロナウィルスの影響もあって仕事のやり方が俄然変わってしまいました。そうです、会社に出社せず自宅で作業をするテレワークが中心となってきました。おかげで仕事をしながら副業でも稼ぐことができるし、フリーで受注して仕事をすることもできます。

これまでもなにか特殊技術をもっていればフリーで稼ぐことができましたが、今手っ取り早く稼ぐとしたら、ライティング作業やコーディング作業です。でもライティング作業は去年まではうまく稼げましたが、単価が安く仕事の質も悪くなりました。今やるとしたらプログラミング!

ライティング作業よりやや受注にもっていくまでが多少大変な気がしますが、これも慣れてしまえばそんな難しくありません。プログラミングは特殊技術です。うまく信用を得られば安定した収入で継続的に仕事ができます。

プログラミングは特殊技術です。将来的にも安定した収入が見込めます!

プログラミングの習得は難しい?

人はプログラミングと聞くとイメージ的に、まずは難しそうというイメージが先行します。このイメージは、なんといってもプログラムは会話的な言語ではないので慣れていないことが原因です。そしてプログラムには複数の言語が存在します。ちょうど人間の言葉がアメリカやイギリスだったら英語、フランスであればフランス語、中国であれが中国語というように地域によって複数存在する感じです。この先行イメージによってみずからプログラミング習得のハードルを上げてしまっている感じです。

次に、あまり身の回りに知っている人が少ないということも原因です。プログラムを覚える場合にこの身の回りに知っている人がいるかどうかはとても重要です。なぜならプログラムはただ単にコーディング(プログラムを書くこと)さえすればいいものではありません。実際に動かしてみて動くかどうかが大事なんです。私も経験者として言えば、一つのプログラムが動かなくて2日も3日もにらめっこということはよくあります。あまりにも悩み過ぎて夢にまで出てくるというのはこの業界ではごく当たり前の話。こんな時、身の回りに知っている人がいれば、良いアドバイスが得られる事が多いです。

聞くのは5秒、悩むのは1日!

実際プログラミングでどのくらい稼げるの

先ほど、ある主婦の例として3ヵ月目で11万円という例を出しましたが、ゆうたのプログラミング講座で目指すところは10万円〜20万円です。もちろんこれ以上目指すのも可能ですが、さらに多くの勉強をして上級にならなければなりません。

ゆうたのプログラミング講座で学ぶ主なものは以下の3つです

  • HTML
  • CSS
  • BootStrap

それぞれの項目については後述しますが、これらを学ぶと先方よりデザインをもらってそれらのデザインどおりにWEBサイトをつくることはできます。ここまでが受注した案件で稼げる10万円〜20万円注1と思ってください。

※注1 当初は5万でも御の字と思います。

プログラミング案件でもさらにもっと稼ぐ事も可能です。あくまで参考的にお知らせしましょう。

さらに稼ぐには、「JavaScript」「PHP」という言語を覚えなければなりません。また顧客管理などのような大量のデータを扱うためにデータベースの知識も必要となります。もしこれらが可能なら本格的に企業向けの案件の受注も可能になり月に50万程度は可能かもしれません。

とりあえずは、あまり欲張らずにゆうたのプログラミング講座をマスターすることが第一目標です。

何ごとも第1歩を踏み出すことが大事。

何もせずに立ち止まっていたら永久に一銭も稼げないしその仕事も難しさも逆に簡単さもわかりません。まず第一歩を踏み出せば違った世界が見えてきます。

勉強のすすめ方

ゆうたのプログラミング講座は有料のサービスになりますので、まずは加入申し込みして会員専用サイトのURLとパスワードを取得します。

会員専用サイトで詳しく解説

ゆうたのプログラミング講座会員専用サイトのトップページは以下のようになっています。

"ゆうたのプログラミング講座トップ"を説明する図
ゆうたのプログラミング講座トップ

右側に「講座メニュー」、左側にその「講座の内容」(コンテンツ)がテキストで表示されます。

講座メニューは全部で12、コンテンツは合計60個でそれぞれのメニューのカッコ内の数字です。

・プログラミング学習を始める前に(2)

・成功するための考え方(5)

・効率的なプログラミングの学習方法(6)

・HTML講座(8)

・CSS講座(6)

・HTML・CSS実践講座(6)

・Bootstrap講座(7)

・Googleデベロッパーツール(2)

・コーポレートサイトの作り方(レスポンシブ対応!(9)

・模写コーディングで練習!(2)

・【必見!】案件の取り方を解説(7)

・その他(ドットインストールの使い方やQ&A)(5)

※講座の内容には、必要な場合には動画のコンテンツも表示されます。

ざっとメニューを見てみると、この講座の中心コンテンツは、

  • HTML講座
  • CSS講座
  • BootStrap講座

の3つです

HTML、CSS、BootStrapは完全習得だ!

HTML

Webサイトを作るうえでもっとも重要なプログラミング言語であるHTML(Hyper Text Markup Language)言語のための講座があります。この講座には8つのコンテンツがあります。

HTMLはWebサイトの骨格を決めるためのもっとも重要な言語ですが、もっとも単純でもあります。

HTMLはプログラミング言語と呼ぶには我々にとっても非常に特殊な言語体系(マークアップ言語)で、同じタグで挟み込むような書き方をするのが特徴です。それらを頭にいれておいて見ればすんなりとはいっていけると思います。

CSS

HTMLにできることはWebサイトに文字や画像を配置するだけですが、色を付けたり大きさを変えたり見かけ上の修飾をするそのほとんどはCSS(Cascading Style Sheet)というスタイルシート言語が担っています。CSSはHTMLよりは少し高度です。CSSは深く勉強すればするほどかなり凝ったつくりのWebサイトが出来上がります。

ゆうたのプログラミング言語講座では、このうちCSSの基本中の基本にしぼってなるべく簡単に解説しています。コンテンツは6個。

BootStrap

Webサイトを作るにはHTMLとCSSさえわかればコーディングできますが、BootStrap(ブートストラップ)というCSSフレームワークをつかうと簡単なコーディングだけでレシポンシブデザイン対応のWebサイトが簡単に構築できます。

今現在のWebサイトはパソコンのみならずスマートにも対応できるサイトでなければなりません。これをレシポンシブデザインといいます。

このBootStrap講座にはコンテンツが7個。

HTML、CSS、BootStrapを完全習得するようにしましょう

勉強は自分のペースで

ゆうたのプログラミング講座は、自分のペースにあわせておこなえます。

例えば、とにかく専業で出来るので早く習得したい場合は21日間コース。主婦などの家事の合間にやりたい方は1ヵ月コース。昼間は仕事なのでまとまった時間は取れそうもないという場合は3ヵ月コースなど、あなたの事情にあわせてコース選択ができます。無理してもつづかなければ意味がありませんので、コツコツと毎日やることが1番大事。

ゆうたのプログラミング講座は3コース

  1. 21日間コース
  2. 1ヵ月コース
  3. 3ヵ月コース

プログラミングサクセスの講座コンテンツ一覧

「ゆうたのプログラミング講座」の各メニューのないよう(コンテンツ)の一覧を抽出しています。参考にしてみてください。

プログラミング学習を始める前に

  1. プログラミング・サクセスの全体像と進め方について
  2. プログラミング・サクセスの学習ペースについて

一言)これから勉強するにあたって、心構え・気構えを教えてくれています。やはりなんといっても1回みただけで覚えられるほど甘くはないということ。コンテンツを10周しなさいと教えています。10回は別としてもそのぐらい何度も何度も繰り返さなければ覚えられません。その結果としてスキルが身についてあとは案件にチャレンジすることが重要と諭しています。

成功するための考え方

  1. 成功者のやり方を素直に実行する
  2. プログラミング学習時の心構え
  3. 分からなかったらすぐに調べる
  4. プログラミングは体で覚える!
  5. さいごに:プログラミング成功に欠かせない考え方

一言)冒頭言っているように「成功者のやり方を素直に実行する」ということには大賛成です。別に勉学に限ったことではなく物事を習得する場合、スポーツでもなんでも上手な人をお手本にするのは最も近道です。で、ここでいう成功者とはゆうたさんのことだと思います。この講座をしっかりやり通せば必ず稼げるようになります。「ちょっとやって結果が出ないとすぐあきらめる」これがもっとも最悪だともいってますね。

効果的なプログラミングの学習方法!

  1. プログラミング学習の全体像について
  2. コーディングでインプットをする際の注意点について
  3. 手元に置いておく良い本やおすすめのサイトは?

一言)ブログをみればコーディングができる状態―私も早くそうなってみたいですね。 また、参考なる書籍の紹介もここ。

※以下HTML、CSS、BootStrapについては前章を見てください。コメントは省略します。

HTML講座

  1. はじめに〜プログラミング言語を学ぶ前に〜
  2. プログラミングの環境構築について
  3. HTML講座①htmlの構造と、vscodeへのコードの書き方
  4. HTML講座②htmlの構造と、タグや属性について
  5. HTML講座③よく使われるhtmlタグとその使い方
  6. HTML講座④フォームタグとリンクタグについてとその使い方
  7. HTML講座⑤webサイトにまとまりをつけるために使うタグについて前編
  8. HTML講座⑥webサイトにまとまりをつけるために使うタグについて後編

CSS講座

  1. CSS講座①cssの基本構造、セレクタとプロパティについて
  2. CSS講座②さまざまなセレクタについてとコードの書き方
  3. CSS講座③さまざまなセレクタを組み合わせて複数にデザインを当てる方法
  4. CSS講座④テキスト関係のプロパティについてとコードの書き方
  5. CSS講座⑤画像やリンクの見た目を整えるためのプロパティについて
  6. CSS講座⑥コンテンツエリアに対しての余白の付け方

HTML・CSS 実践講座

  1. HTML・CSS 実践講座①自己紹介ページを作ろう?ヘッダー部分の作成?
  2. HTML・CSS 実践講座②自己紹介ページを作ろう?コンテンツとフッターを作成?
  3. HTML・CSS 実践講座③ヘッダーの見た目をCSSを使って整えていこう前編
  4. HTML・CSS 実践講座④ヘッダーの見た目をCSSを使って整えていこう編後
  5. HTML・CSS 実践講座⑤コンテンツ部分の見た目をCSSを使って整える
  6. HTML・CSS 実践講座⑥フッター部分の見た目をCSSを使って整える

Bootstrap講座

  1. Bootstrap講座①bootstrapの概念・導入とコードの書き方
  2. Bootstrap講座②bootstrapで簡単に実装&デザインの当て方
  3. Bootstrap講座③ボタンやテーブルの実装やカラー配色について
  4. Bootstrap講座④さまざまなコンポーネント・アラートやドロップダウンなど
  5. Bootstrap講座⑤bootstrapを使ってレスポンシブデザインを作るための解説
  6. Bootstrap講座⑥レスポンシブデザインを作るためのグリットシステム活用方法
  7. Bootstrap講座⑦bootstrapでフォームの作成と導入・実装の総まとめ

Google デベロッパーツールについて解説!

  1. デベロッパーツールについて①googlechromeデベロッパーツールの使い方まとめ前編・HTMLの編集の仕方など
  2. デベロッパーツールについて②googlechromeデベロッパーツールの使い方まとめ後編・CSSの編集の仕方など

一言)これまでのプグラミングスキルでコーディングしても実際にどういうような動き方見え方するのかはブラウザで動かしてみないとわかりません。また動かしたとしても内部の動きは見えませんので、もし動かないときにどうやってデバック(不具合を見つけて修正すること)するのか、デバックするときに役に立つのがGoogleデベロッパーツール。これの使い方を解説。

コーポレートサイトの作り方(レスポンシブ対応!)

  1. コーポレートサイトの作り方①bootstrapを使ってコーポレートサイトを作る準備について
  2. コーポレートサイトの作り方②ヘッダー部分の作成とgooglefontの使い方
  3. コーポレートサイトの作り方③ナビゲーションメニューの作成とfontAwesomeの使い方
  4. コーポレートサイトの作り方④スライドショーをなどを用いてコンテンツ部分を作成する方法
  5. コーポレートサイトの作り方⑤グリッドシステムを用いてサービス一覧のコンテンツを作成する方法
  6. コーポレートサイトの作り方⑥グリッドシステムを用いてインフォメーションのコンテンツを作成する方法
  7. コーポレートサイトの作り方⑦リストが並んだフッターの作成
  8. コーポレートサイトの作り方⑧デザインの調整・背景とナビゲーションメニューの固定とリンク先の設定
  9. コーポレートサイトの作り方⑨ハンバーガーメニューをレスポンシブ最適化する方法

一言)コーポレートサイトはコーディングサンプル的なものです。特にコーポレート(企業)だからといったものではなく、ごく一般的なコーディングです。よく覚えるようにしましょう。

模写コーディングで練習!

  1. 模写コーディングリストを厳選しました(その①)
  2. 模写コーディングリストを厳選しました(その②)

一言)コーポレートサイトの解説を初心者にもわかるようにコア部分だけを抜き出して簡単にしたサンプルで学ぶのがここ。

【必見!】案件の取り方を解説!

  1. はじめに|月5〜10万稼ぐために取るべき案件とは?
  2. 「案件を受注できない人の特徴」を徹底解説
  3. クラウドワークスでの通りやすい提案文の書き方
  4. クライアントから信用、信頼されるためのポートフォリオを作る方法
  5. サーバーを契約して、ポートフォリオをネットで公開するまでの手順
  6. 【必見!】提案文を通すテクニックと小技

一言)ここは必ず目とおしておきたいところですね。実践で学ぶべきことは多いです。頂上を10とすれば、プログラミングスキルをに付けただけでは5いくかどうかでしょう。実践をとおしてやっと8ぐらいまでいくか?

その実践をするにも、まずは案件獲得できなけれは仕方ないですものね。

その他

  1. 【補足】ドットインストールで学ぶべき項目について
  2. 【補足】ドットインストールを使った具体的な勉強方法について
  3. プログラミングにあまりお金をかけたくないです!!という方へ
  4. よくある質問に答えました
  5. 質問、お問い合わせの仕方

一言)ドットインストールサイトは私もよく使っています。どんなに勉強してもわからないところは出てくるわけだし、そんな時に調べものをするために使っています。

実際に仕事をとるために!

ゆうたのプログラミング講座では、実際に案件を探して受注するまでの流れを紹介しています。他のいろいろな講座を探してきた人にはここが一番知りたいポイントで、入会前の今だからこそ貴重な情報です。

普通、プログラミング講座はプログラムはなんたらかたら、ここからおぼえましょうとかプログラミング習得を一番の目的として教えます。案件の受注方法は、あちこちのブログを参照して別途探すようになります。ちょうど自分の目的の情報が見つかればいいですが、なかなか見つからないです。

ゆうたのプログラミング講座は、【必見!】案件の取り方を解説!として6コンテンツを用意。月5〜10万稼ぐためにとるべき案件から受注出来ない人の特徴や提案文の書き方まで教えてくれます。

以下は実際のコンテンツ内容を表示したところです。

"案件の取り方のメニュー"を説明する図
案件の取り方のメニュー

どういった案件を探すかはずばり以下の3つです

  • コーディング案件
  • レスポンシブ化の依頼案件
  • LPコーディング案件

仕事を探すには以下のクラウドワークスというサイトの仕事を探すメニューから探します。

"クラウドワークストップ"を説明する図
クラウドワークストップ
クラウドワークスサイトへ

なにげにみていて良かったのが、募集終了案件ですが、実際に探した案件のリンクがのっていました。いくつか例として載っていましたが、1例だけ下記の示します。具体的に載っているのは実にいいですね。

"クラウドワークスで見つけた仕事の例"を説明する図
クラウドワークスで見つけた仕事の例

次に、なかなか受注に結びつかない人の特徴として

  1. ①数案件応募しただけで辞めてしまう
  2. ②完璧主義になってしまい、先に進めない
  3. ③手を動かさずに、動画をずっと聞いたり、本を読んでいるだけ
  4. ④応募することを極端に怖がっている

なるほど!納得ですね。受注するにはほんとうに最初は50〜60件ぐらい応募しないとダメみたいです。尻込みするのもよくないですね。

やはり、最初は誰でも素人!

このぐらいの強い気持ちがないと受注には結びつかないのも事実。また慎重になりすぎてもだめ。

ゆうたさんももう一つ大切な事を教えてくれます。受注しやすくするためのツール

それは、

  1. プロフィール
  2. 提案文
  3. ポートフォリオ

分かっていても準備できないのがこれ。いったいどういう風にかけばいいのか。ゆうたのプログラミング講座のコンテンツ「クラウドワークスでの通りやすい提案文の書き方」では、提案文の見本を掲載しています。それも解説付きで。これをそのまま使ってもいいそうです。さっそく私も拝借して提案文に使うことにしました。

まとめ

「ゆうたのプログラミング講座」なかなかいいですね。必要最低限のことはもれなく書き込まれていましたので、これをひととおり履修すれば、案件獲得まで結びつきます。

最初の一歩

これが何事にも大事で、最初の案件が取れればあとは努力のしがいもあるというもの。そう簡単にはいきませんが、最初の案件をとるのが如何に難しいか身にしみて感じている筆者には、最初からこれがあれば私の苦労は20分の1ぐらいに済んだと思うくらい。最初の案件の1件がとれないと気が滅入ります。モチベーション、これが一番の敵かも知れない。

いやぁほんとに苦労しました。

プログラミングスキルさえ学べは大丈夫と思っているあなた。きっと私と同じような苦労しますよ。

無駄な苦労はしないように、ぜひこの講座を受講することをおすすめです。

ちなみに、以下のサイトを参考にしました。



スポンサーリンク

記事連動目次

※右側の記事と連動したインデックスです。見たいインデックスをクリックしてください。
ページ上部へ戻る